こんにちは!
気合いのみなもと運営者のKENです。




あなたは、お気に入りの音楽や曲はありますか?

音楽は人の感情や情動に直接、働きかけるので、自然と気合いが入りやすいです。

今回は、音楽を活用した気合いの入れ方を紹介します。

それでは、よろしくお願いいたします。

気合いの入る音楽をストックしておこう!

あなたは、聴くだけで気合いの入る音楽がありますか?

あるなら、最高です!

もし、なくても、YouTubeなどを使って、気合いの入る音楽を探してみましょう。

音楽は自然と人の気持ちや感情に働きかけるので、自然と気合いが入ります。

例えば、アップテンポの曲や大好きな曲、大好きな映画のテーマ曲、大好きなゲームのBGM、などなど、聴くだけで一発で気分が盛り上がり、気合いの入る曲をリストアップしてみましょう。

スポーツ選手が、試合の直前にお気に入りの音楽を聴いて、精神統一して気合いを入れている光景をスポーツの大会ではよく見かけます。

有名な話で、シドニーオリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子選手は、レース前にhitomiさんのLOVE 2000を聴いて気合いを入れていたというのがよくテレビで流れていました。

hitomi / LOVE 2000

気合いを入れたいときに、いつでもお気に入りの曲を聴けるようにしておこう!

気合いを入れたいときに、すぐにお気に入りの曲を聴けるようにしておきましょう。

スマホや音楽プレーヤーでもいいですし、YouTubeであれば、お気に入りの再生リストを作っておくのもいいと思います。

YouTubeであればブラウザを開いた最初のページに設定していれば、ブラウザを起動したときにすぐにお気に入りの音楽を聴くことができます。

パソコンで仕事をしている方は、お気に入りのYouTube動画をブラウザを開いたときにすぐに見れるように設定しておきましょう!

お気に入りの音楽で繰り返し気合いを入れていると、段々、音楽を聴くだけで気合いが入るようになる

お気に入りの音楽で繰り返し気合いを入れていると、音楽のオープニングを聴くだけで、すぐに気合いが入るように、段々となってきます。

最初のころは、「よし!気合いを入れるぞ!」と意気込んで曲を聴いていたのが、音楽を聴き始めた段階ですぐに気合いが入るようになります。

アンカーとトリガー

お気に入りの音楽を聴くだけで、気合いが入る仕組みは、アンカーとトリガーという用語で解説もできます。

気合いが入った状態がアンカーで、お気に入りの音楽がトリガーになります。

トリガーは、拳銃の引き金を意味していて、アンカーは、船のいかりのことです。

お気に入りの音楽が引き金となって、気合いの入った状態に入るのですね。

サイキングアップ

サイキングアップは心の準備のことです。

ウォーミングアップは体の準備のことです。

サイキングアップは、気分がのらなかったり、弱気になっている時に、意識的に気分を高めて気合いを入れる手法です。

サイキングアップは、お気に入りの音楽を聴くだけでなく、お気に入りの動作をしたり、軽くダッシュやももあげをしたり、気合いを高めていく手法です。

日々の生活に取り入れてみましょう。




まずは、気軽にできるお気に入りの音楽を聴いて、気合いを入れていきましょう!